診療方針
ながたクリニックが目指す医療
-
01 正確な診断による
迅速な治療 -
02 症状緩和・病気予防による
生活の質向上 -
03 待ち時間と医療費の
削減を目指す
院長あいさつ
心配・不安なしに毎日の生活を送っていけるようにお手伝いをしていきます。
確実な診断の元に治療を行うこと、日々のつらい症状を和らげること、
迅速な診療を行うことを心がけていきます。
診察は各科の専門医資格を持つ経験豊富な3名の医師が担当し、
またリハビリテーション専門職である理学療法士による運動療法を行います。
骨粗鬆症、ロコモティブシンドロームの早期診断や予防にも力を入れて参ります。
院長 伊藤 拓緯

院内紹介

名称 | ながたクリニック |
---|---|
標榜科 | 整形外科・皮膚科・リハビリテーション科 |
所在地 | 〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟1205番地4 |
TEL | 025-282-7010 |
院長 | 伊藤 拓緯 |
診療報酬に関する情報
-
明細書発行体制等加算
患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
-
一般名処方加算
後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
そのなかで、後発医薬品のある医薬品について、商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方により特定の医薬品の供給が不足した場合でも、必要な医薬品を提供しやすくなります。 -
医療情報取得加算
マイナンバーカードによる保険証の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
-
外来後発医薬品使用体制加算
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して、適切な対応ができる体制を整備しております。
医薬品の供給状況により、投与する薬剤が変更になる可能性がありますが、その際は説明させていただきます。
医療DX推進体制整備加算について
1 オンライン請求を行っています。
2 オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室で閲覧または活用できる体制を有しています。
4 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を今後導入予定としています。
5 マイナンバーカードの健康保険証利用について、ポスター掲示を行っています。